【子供向け】プログラミング学習のおすすめ教材15選

robot パソコン室(プログラミング関係)

まず、小学校でのプログラミング教育ってどんな感じなのでしょうか?

悩んでいるお母さん
悩んでいるお母さん

「小学校プログラミング教育必修化」という言葉をよく耳にするけど、小学校でのプログラミング教育ってどんな感じなんですか?

すこしかたい話になってしまいますが、文部科学省が示した方向性や学校での学習内容、また実際の学校現場の様子などを簡単にお伝えしたいと思います。

そもそも文部科学省はどんなことを示したのかというと、次のようなこどなんです。

<学習指導要領における位置付け>

・総則において、各教科等の特質に応じて、「プログラミングを体験しなが ら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動」を計画的に実施することを明記

・算数、理科、総合的な学習の時間において、プログラミングを行う学習場面を例示

文部科学省 学習指導要領

小学校プログラミング教育の狙いについて、大まかに言えば
「プログラミング 的思考」を育む
ということなんです。

では、プログラミング 的思考とは?

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、 一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、 記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、 といったことを論理的に考えていく力

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」より

要するに「プログラミング 」という科目ができるわけではなく、各教科の学習の中でプログラミング 的な思考力を育てていくこととなります。

実際の学校現場では、総合的な学習の時間などに Scratch(スクラッチのような直感的に操作できる、ビジュアルプログラミング言語を活用した授業を以前から行なっていました。
最近では算数や理科の学習の中でも使われ始めています。
教科書があるわけではないので、進め方や内容のレベルは指導する先生方によってまだ差があるのが現状ですね。
また、自治体によって整備されているICTの環境もまちまちなので、一律に「こんな授業が行われています」と言えるようになるには、まだ時間がかかりそうです。
学校現場の先生方はというと、研修を受けたり、自分で教材研究を進めたりするなど、ICTのスキルアップに努めているところです。

なぜ、今、小学校でプログラミング教育を行うのでしょうか?

文部科学省が出している「小学校プログラミング教育の手引」の冒頭の「~ なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか ~」の中の記述では

「コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けるこ とは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこ れからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くと しても、極めて重要なこととなっています。」

「小学校プログラミング教育の手引」より

と書かれています。

こうした一連の流れの背景には、これからますます進んでいく「コンピュータ社会」において、その技術を支えていくIT人材の不足があります。

経済産業省の報告書「IT人材需給に関する調査」によると

2030 年時点での需給ギャップ、すなわちIT人材の不足は
16.4 万人~78.7 万人(中間では 44.9 万人)
になるということです。
こうした危機的な状況を乗り切るためにはプログラミング 教育が欠かせないのも事実ですね。

小学校でのプログラミング学習のメリットはどんなところでしょうか?

一番のメリットは、プログラミング学習によってこれからのコンピュータ社会(特にAI社会)を子供たちがたくましく生き抜いていくために必要な力を身に付けられるということ。

具体的には、プログラミング学習によって

理論的思考力が身につく>
自分の思った動きをさせるために、順序立ててプログラミングしていくことは、理論的な思考力を育てる最適の場となる

創造力が伸びる>
画面の中のキャラクターを動かしたり、自分で作ったロボットを動かしたりする経験は、子供たちが本来持っている無限の創造力を発揮する場となる

問題解決力が身につく>
プログラミングの過程では、トライ&エラーを繰り返されるため、失敗から課題を見つけ、自ら解決していこうとする力が身につく

ということです。

子供に合った プログラミング 学習教材 おすすめ15選

悩んでいるお母さん
悩んでいるお母さん

じゃあ、家庭でのプログラミング教育はどうしたらいいのですか?

私にはプログラミングなんて教えられないし・・・

と困ってしまうのも当然ですね。

じゃあどうする?

そんなわけで、家庭で子供たちが楽しく、そして自分から進んでプログラミングを学習できる教材をご紹介しましょう!

教材はパソコンやタブレット、スマホなどの画面上で学ぶ
「ビジュアルプログラミング 型」

ロボットなどを作り、自分で作ったプログラムで動かすような
「ロボット型(工作型)」

電子パーツを組み合わせながらプログラミング を学ぶ
「電子工作型」

に分けてご紹介します。

ビジュアルプログラミング型 学習教材 おすすめ6選

学校では、ここで紹介しているようなビジュアルプログラミング 型の教材を「総合的な学習」の時間などにパソコン室や教室でタブレットなどを利用して学習しているので、家庭でも違和感なく取り組める教材です。

Scratch(スクラッチ)

scratch

画像出典Scratch
価格:無料
対象年齢:8歳〜16歳(実際には大学生や大人も利用しています。)
動作環境:ブラウザ上 <PC、タブレット、スマホほとんどのデバイスで利用可能>
特徴
スクラッチは10年以上前から実際の学校現場でも使われていて馴染の深い教材です。
親しみのあるネコのキャラクターがシンボルですが、自分でもキャラクターを簡単に作れます。
ブロック状の命令をマウスでつなげていくだけでプログラムが完成してしまうという、とても簡単な仕組みではありますが、作り込んでいくとかなり複雑なゲームを作ることも可能で、世界中のファンたちがインターネット上で自分で作った物語やゲーム、アニメーションを共有しています。
また、動画や簡単なゲーム形式で学べるコンテンツが充実しているのも特徴です。
その一つが、これ
NHK『Why!?プログラミング』番組ホームページ
<指導する先生方へ>ホームページには先生向けの放送リストなども用意されています。

Viscuit(ビスケット)

biscuit
画像出典Viscuit
対象:未就学、 小学校低学年
価格:無料
動作環境:ブラウザ上 <スマホ用のアプリあり(Android、iOS)>
特徴
2003年にNTTの研究所で開発されたビジュアルプログラミング言語です。
「誰でもプログラミングを体験し、コンピュータの本質を理解できるように」がコンセプトです。
ブロック(命令)をつなぎ合わせてプログラミング するのではなく、ビスケットでは、自分で描いた絵を簡単な操作で動かすというものです。
とてもシンプルな操作でキャラクターを動かせるのですが、工夫次第ではアニメーションやゲーム、絵本などを作ることができ、スクラッチなどとは一味違ったプログラミング教材です。未就学児でも十分に楽しむことができます。
<指導する先生方へ>指導者向けの資料もあります。
おしえる:指導者向け資料
指導者向け資料 指導者向けに公開しているビスケットの資料をダウンロードできます。 ビスケットの授業・ワークショップ例 小学生や未就学児童を対象...

CodeMonkey(コードモンキー)

codemonky

画像出典CodeMonkey
価格:有料(無料体験ができます)
対象:小学校中・高学年、 中学生
動作環境:ブラウザ上 <コースによって推奨環境は異なります>
特徴
世界中で1000万人の子どもたちが利用しているとともに、7万人もの先生も利用しています。CodeMonkeyは用意された物語の中で出された問題を解決しながらプログラミングを学習していく教材です。
1つのステージ3〜5分で解くことができるので、子どもでも気軽に取り組めます。
また大きな特徴として、自分が学習した内容がマップとして記録に残るので、子どもたちにとって継続した取り組みがしやすいような作りになっています。
チャレンジしていく課題については、現時点で400以上用意されていて、今後も増え続けていくものと考えられます。
利用のためのライセンスは有料ですが、無料体験もできるので、まずは試してみるとその魅力を感じることができます。

<指導する先生方へ>学校向けのページも用意されています。
https://codemonkey.jp/teachers/

Hour of Code(アワーオブコード)

hourofcode
画像出典Hour of Code
対象:未就学児, 小学生, 中学生, 高校生
価格:無料
動作環境:ブラウザ上 <インターネット環境がない場合は、オフライン版もあります。
特徴
世界180カ国以上で10億人近い人たちがこのHour of Code(アワー オブ コード)を利用してプログラミング 学習をしています。
年齢別にコースが用意されていて、コースを進めていく途中、要所要所で動画の説明があり、次のステップに進みやすく作られています。
また「Minecraft(マインクラフト)」や、「スター・ウォーズ」、「アナと雪の女王」といった人気のキャラクターを使っているので、子どもたちも興味を持って取り組むことができます。
ちなみに私は「スター・ウォーズ」の教材で試してみたのですが、使われている効果音もリアルで映画の雰囲気を楽しみながら学ぶことができました。
また、ブロックをつなぎ合わせてプログラミングをしていく際に、日本語の説明のブロックを使うのか、JavaScriptのコードが書かれたブロックを使うのか選択できるため、小学校高学年くらいからは、英語の学習やJavaScriptでのコードによるプログラミングの学習にもなるところが特徴です。
<指導する先生方へ>先生方のための情報や保護者のための情報も充実しています。
How-to Guide for Educators | Hour of Code

プログル

proguru

画像出典プログル
対象:小学校高学年
価格:無料
環境:ブラウザ上 <パソコン、タブレット>
特徴: プログルは子供たちが自分たちの力で、教科学習を深めることができるドリル型の学習教材です。
先生の意見を取り入れながら開発されているため、シンプルにそしてとてもわかりやすく構成されています。
課題をクリアしながら、ステージを進めていくことで、自然とプログラミング 的な思考を身につけられるような作りになっています。
例えば算数では、「多角形コース」「公倍数コース」など。また、理科では、micro:bitとプログル6年理科電気キットを使って、新学習指導要領に例示されている 「電気の利用」を学ぶことができます。このように教科の学習とプログラミング 学習を組み合わせているところがプログルの大きな特徴といえます。
<指導する先生方へ>先生用には指導案も用意され、ダウンロードできるようになっているので即、授業への導入が可能です。

プログラミングゼミ

programmingsemi

画像出典プログラミングゼミ
対象:未就学児、 小学生
価格:無料
動作環境:パソコン版はダウンロードして利用。それ以外はアプリをダウンロードして利用。<オフラインでの利用が可能>
特徴
「プログラミングゼミ」は、ブロック(命令)をつなぐことでキャラクターを動かして遊びながらプログラミングを学ぶことのできるアプリです。
このアプリはインタネットサービスを手がけるDeNAが開発したものです。
「プログラミング ゼミ」には、チュートリアル動画(課題の動画)が多数用意されていて、画面のヒントをたよりに、設問をクリアしながらレベルアップというサイクルを繰り返していくなかで、プログラミング の基礎知識を身につけていけるような作りになっています。
また、自分でオリジナルの作品を作って公開したり、すでに公開されているたくさんの作品をヒントにしながら、新たな作品作りに取り組むこともできます。
使用できるブロック(命令)はレベルによって種類が増えていくので、レベルアップしていくことの楽しみも味わえます。
一日の使用時間を制限することができるので、子供の使いすぎなどを心配される保護者の皆さんにも安心です。
<指導する先生方へ>先生用に指導案も用意されていて、ダウンロードして利用できます。

ロボット型(工作型)プログラミング学習教材  おすすめ8選

小学校では設備や費用が限られるため、ロボット型のプログラミング 教材はなかなか普及しづらいのが現状です。でも自分で作って動かすという作業は、子供たちにとっては最高の楽しみです。
ここで紹介している教材は家庭ならでは取り組めるものばかりです。

レゴ®️WeDo 2.0 for home by アフレル

legowredo

画像出典レゴ®️WeDo 2.0 for home by アフレル
購入先
オンラインショップ
Amazon
対象
小学校1年生〜6年生
特徴
タブレットなどにアプリをダウンロードすると、ロボットの組み立て説明動画があり、小1の子供でも組み立てができてしまいます。
肝心のプログラミングは、命令別のブロックをつなげていくとあっという間に出来上がり!タブレットで作ったプログラムはBluetoothでロボットに送られ、後はプログラム通りにロボットが動く仕組みです。
ロボットはモーターで動き、物体を感知するセンサーや傾きを感知するセンサーで状況を判断させることができるようになっています。
WeDo2.0のいいところ

室長
室長

・アプリに付属している説明用の動画がわかりやすく、子供だけでも作り上げることができます。

・細かいパーツが多いのですが、整理しやすいケースが付属していて、小さなお子さんでも自分で上手に片付けができます。

・ビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)がレゴ®︎WeDo 2.0に対応しているので、小学校でスクラッチを学習した場合、そのまま生かすことができます。

・WeDo2.0 を使った「ロボット技術検定」という検定試験があって、子どものモチベーションアップに活かせます。

教育レゴ®️マインドストーム®️EV3 for home

legoev3

画像出典教育レゴ®️マインドストーム®️EV3 for home
購入先
オンラインストア
対象
10歳以上(小学校高学年がターゲット)
特徴
レゴブロックでロボットを組み立てることをとおして、プログラミングの基礎やモーターや各種センサーの使い方などを学習することができます。
「レゴ®️WeDo 2.0 for home by アフレル」より対象年齢が高く、内容も高度になっています。
センサーは、タッチセンサー、ジャイロセンサー、カラーセンサー、超音波センサーを備え、より複雑な判断ができる仕組みになっています。
EV3のいいところ

室長
室長

・たくさんの応用課題が用意されていて、様々なロボットを動かすプログラミングにチャレンジできます。

・夏休みアイデアコンテストや動画コンテストなど各種コンテストが企画されていて、子どもたちのチャレンジ精神に訴えかける仕組みがあります。

・C言語やPython、Javaなどでもプログラミングできるため、発展的な学習に向いています。

・EV3を使った「ロボット技術検定」という検定試験があって、子どものモチベーションアップに活かせます。

embot

embot

画像出典embot
購入先
タカラトミーモール
対象
8歳から
特徴
embotはNTTドコモが開発したプログラミング 教育用のロボットです。
ダンボールや身の回りにある素材を使ってロボットを作り、アプリでプロブラミングをしてそのロボットを動かす仕組みです。
ロボットはモーターで動き、LEDを光らせたり、ブザーで音階を鳴らすこともできます。
素材が自由に選べるため、子供のアイディア次第で様々な形のロボットを作ることができます。
プログラムのレベルは5段階用意されているので、初級者から上級者まで楽しむことができます。
操作はスマホやタブレットがおすすめですが、パソコンでもBluetooth4.0が利用可能で、位置情報のためのGPSセンサ、傾きを感知する加速度センサ、方位を感知するジャイロセンサが搭載されていればすべての機能が利用可能となります。
embotのいいところ

室長
室長

・視覚的なアイコンだけで直感的にプログラミングできるので、アルファベットを習っていない子供でも気軽に取り組むことができます。

・プログラミング の楽しさに加え、自由な発想でロボットを「創る」という楽しみを味わうことができます。

・一式で価格が6000円台と手頃です。

・プログラミング学習と工作を同時に楽しめるので、工作好きのお子さんにぴったりです。

ソビーゴ RP1

ソビーゴ

画像出典ソビーゴ RP1
購入先
オンラインストア
対象
小学生〜中学校3年生
特徴
子供用に作られたプログラミング専用のパソコン「IchigoJam」でプログラミングをし、自分で作ったロボット「ソビーゴ」を自由に動かす教材です。
ソビーゴはダンボールでできていて、自分でデザインしながら組み立てるため、ソビーゴ自体に愛着がわき、その後のプログラミングへの意欲にもつながります。
プログラミングは「IcigoJam BASIC」という簡単なコードを使って行います。
ロボットは走ったり、回ったり、腕を動かしたり、LEDをつけたりすることができます。
プログラム次第では、ダンスを踊らせることもできます。
ソビーゴRP1のいいところ

室長
室長

・子供用のプログラミング専門パソコン「IchigoJam」が付属しているので、パソコンやタブレット、スマホは不要。
またインターネット環境がなくてもプログラミングできます。
ただし、専用パソコン用のモニタが別売となっているので注意してください。
・ロボット本体はダンボールでできているので、子供たちが自分の発想でオリジナルの装飾をしやすくできています。

 Ozobot(オゾボット)

ozobot

画像出典Ozobot
購入先
Amazon
対象
8歳から
特徴
Ozobot(オゾボット)は手のひらサイズの小さなロボットで、紙などに描かれた線に沿って動きます。
その時に線の色を判別し、色によって回転やジャンプなど様々な動きをプログラミング できる仕組みになっています。
また、Ozobot(オゾボット)はタブレット端末と組合せてプログラミングすることもでき、細かい動きをさせたり、やラジコンのように操ったりすることもできます。
Ozobotoのいいところ

室長
室長

・手のひらサイズの小さなロボットで、本体は完成しているため、購入後すぐにプログラミング学習をスタートできます。
・1万円以下とプログラミングロボットとしては比較的手頃な価格です。

alilo(アリロ) 85830

alilo

画像出典alilo
購入先
Amazon
対象
3歳から
特徴
「日本おもちゃ大賞」2019年エデュケーショナル・トイ部門優秀賞受賞を受賞しました。
アリロには6種類の操作方法があります。
①パネルを並べてプログラミング
②ボタンを押してプログラミング
③声で動かす
④タブレットやスマホでプログラミング
⑤コントローラーで動かす
⑥コースを描いて動かす
また、表情を変えたり、話すこともできます。
Aliloのいいところ

室長
室長

・本体は完成しているため、購入後すぐに使い始めることができます。
・幼児にも使えるように、パソコン等を使わず付属のパネルを並べていくだけでプログラミングを学習することができます。

ダッシュくん

ダッシュくん

ダッシュくん
購入先
Amazon
対象
6歳以上
特徴
ダッシュくんは世界中20,000校以上もの小学校で活躍中。オバマ前アメリカ大統領と一緒にホワイトハウスの公式動画にも出場しました。
スマホやタブレットのアプリを使って自分がプログラミングしたとおりに動いてくれるので、楽しみながら学ぶことができます。
学ぶというより、とことん親子で楽しむことことで自然と理論的な思考力が養われていく、そんなロボット玩具です。
6種類の専用アプリが用意されていて、楽しくステップアップしていくことができます。
ダッシュくんのいいところ

室長
室長

・充電式なので電池交換の必要がありません。60分〜90分の充電で約1時間の連続使用ができます。

・LEGO取り付けアタッチメントが同梱されているので、LEGOのブロックを持っていると様々な装飾が可能です。

Droid Inventor Kit

droid

画像出典Droid Inventor Kit
購入先
オンラインショプ
Amazon
対象
8歳から
特徴
映画「スターウォーズ」で馴染み深いR2-D2を自分の手で組み立て、プログラミングによって思い通りに動かすことのできる教材です。
キットに同梱されている6種類のBitモジュールはそれぞれが違った役割(モーター、センサー、スピーカー等)を持つ電子部品のユニットで、それらを組み合わせるという電子回路の学習教材にもなっています。
このモジュールは他のキットのモジュールとも接続可能なため、子ども興味関心合わせて拡張していくことも可能です。
専用のアプリ内のインストラクションによって専門知識のない子どもでもしっかりと組み立てることができます。20種類以上の『スター・ウォーズ』定番R2-D2サウンドも入っているので、「スター・ウォーズ」ファンには大きな魅力ですね。
最新のアプリを使うとブロックベースによるプログラミングが可能となり、子供たちのプログラミング学習に役立つ教材となります。
Droid Inventorのいいところ

室長
室長

・Bitモジュールという電子回路を作るためのパーツは、他のキットのものと共通で様々な種類があるため、Droid Inventor Kitの拡張性が高いことになります。

・組み立ての説明を見たり、プログラミングをしたりといった操作がスマホだけで可能です。

・ロボットの形といい、使用している効果音といい、映画「スター・ウォーズ」そのものなので、ファンには大きな魅力です。

電子工作型 プログラミング学習教材 おすすめ

ビジュアルプログラミング 型やロボット型(工作型)の教材とは一味違い、プログラミングに加えて電子工作的な要素も加わったのが、ここで紹介する電子工作型のプログラミング学習教材です。
子どもの興味関心にもよりますが、対象年齢が少し高めなのも一つの特徴です。

micro:bit(マイクロビット)

microbit

画像出典micro:bit
購入先
Amazon
対象
11歳以上
特徴
イギリスのBBC(英国放送協会)が主体となって作った教育用の小さなボード状のコンピュータで、イギリスでは11歳〜12歳の子供全員に無償で配布され、授業で活用されています。
プログラミングはパソコンのブラウザ上またはタブレットやスマホ用のアプリで行いますが、スクラッチのようなブロックベースのタイプなので直感的に操作できます。
さらに、
JavascriptやPythonといった言語にも対応しているので発展的なプログラミング学習にも向いています。
micro:bit本体には25個のLEDのほか、加速度センサーや磁力センサーを搭載しているので、揺れや傾き、方角などを検知することができます。
また、無線通信機能も搭載しているので、micro:bit同士の無線通信も可能です。
micro:bitのいいところ

室長
室長

・本体の価格が2,000円(税抜)と大変手頃です。(2020.4.現在)

・本体の端子にはサーボモーターやセンサーを新たに追加することができるので楽器やロボットなど幅広い作品作りが可能です。

・プログラミングだけでなく、電子回路に対する興味を高めることが可能です。

じゃあどうする? まとめ

どんな教材でプログラミング を学ぶのか、それは、そのお子さんの年齢や興味関心によるものですが、大切なのはこれらの教材を どれだけ楽しむことことができるか ということです。

「プログラミング教育必修化」と言われ、でも、「プログラミングなんて家で教えられない」と困った時、

「じゃあどうする?」

と一歩前進しようとしているみなさんに向けて、プログラミング 学習のための教材をご紹介しました。
「プログラミング 教育必修化」と示されたからといって、それが子供たちにとって苦しいものであってはもったいないと思います。

ぜひ、それぞれのご家庭で、お子さんに合ったタイプの教材を用意し、楽しく遊びながらプログラミングの考え方を身に付け、これからのAI社会を切り開いていってほしいと願っています。

0歳から始める知育玩具のサブスクリプションサービス【トイサブ!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました